935
歯が何でできているかを知るには、まず私たちの噛む道具の構造をよく見てみる必要があります。歯の表皮は、全身の中で最も硬い物質です。しかし、分裂することができないので、骨とは言えません。
歯は何でできているのか。歯の冠。
歯の見える部分を歯冠といいます。エナメル質の下には象牙質があり、その下には歯髄があります。ここには神経や血管が通っているため、体の他の部分とつながっています。
- 歯のエナメル質は硬いとはいえ、不死身ではありません。酸や強すぎる歯磨きなどは、ダメージを与える可能性があります。脱灰はその結果です。最悪の場合、むし歯になります。
- ミネラルは非常に耐性が高く、歯のエナメル質に高濃度で含まれているため、内側に向かって敏感になっていく歯を最適な方法で保護することができます。残りのパーセントは微量元素のマグネシウムとフッ素で構成されています。
- 象牙質は、ハイドロキシアパタイトの割合がかなり少ないが、それでも高い割合で構成されている。ここではまだ、鉱物が7割程度で表現されています。また、より柔らかく、やや黄色みを帯びた象牙質は、約10%の水と約20%の有機物で構成されています。そのため、象牙質は生涯にわたって新しく形成される可能性があります
- 虫歯の象牙質の中に隠れているのが歯髄です。ここで体との栄養素の交換が行われます。歯髄は、神経線維、血液、リンパ管で構成されています。
歯ぐきの下にあるもの
外から見ると、最初は歯を包んでいる歯茎しか見えません。しかし、歯根膜もさまざまな層で構成されており、それぞれの層がそれぞれの機能を持っています。
- 専門用語では歯茎のことをジングビアと呼びます。有害な細菌や酸を敏感な歯根から遠ざけるという重要な役割を担っているのです。これは、歯髄が歯の根っこの部分にもあるからです。炎症などを伴う細菌の侵入を示すことがある
- 歯には1本以上の歯根があり、歯槽骨に固定されています。顎の骨の延長線上にあるものです。
- 顎の骨と歯根の間には、弾力性がありながら安定した結合がある歯根膜があります。また、咀嚼時に発生する圧力を緩和する役割も持っています
- 歯科用セメントと呼ばれるものは、歯の根元をさらに保護するものです。歯根膜と顎骨を特殊な繊維でつないでいる。